結婚式の準備って、実際に進めるとだいたい以下のような感じになってめちゃくちゃ疲れますよね?
- 単純にやることが多すぎる
- 仕事の合間にやるから疲れる
- スケジュール管理がしんどい
今の時代、新郎新婦共に働いている場合が多く、お互いに相談できる時間を作りながら準備を進めていく必要があります。
仕事をしながらだと、どうしても結婚式の準備に疲れてしまい、らくちんにできる方法がないか調べもしました笑
そうはいっても一生に一度の晴れ舞台、こだわるところはこだわりました!
今回は私たちが結婚式を挙げた際にこだわったポイントと、手を抜いたポイントをお伝えしていきます。
結婚式を挙げるのはあなたたちなので、こだわるポイントは私たちとは違うと思います。
ただ、全てを完璧にこなそうとしても疲弊してしまうので、特にこだわっていないところはサクッと外注なりして楽しましょう。
結論から言ってしまえば今の時代、ネットでのサービスが充実しているのでお金さえかければいくらでも手を抜くことができてしまいます。
これから結婚式を挙げる方は是非参考にしてみてください。
結婚式の準備でやるべきこと!
まずは最初に予算の確認をしておきましょう。
結婚式はものすごくお金がかかります。
お互いに出せる金額を決めてから準備を進めていきましょう。
次にこだわるものと大してこだわらなくてもいいものの仕分けです。
ちなみに、結婚式の式場を決めたら大まかなスケジュールなどはプランナーが教えてくれます。
私たちがやったことをまとめるとこんな感じですね。
- 結婚式場の決定
- 招待客のリスト化
- 招待状の作成
- 受付の依頼
- ウェディングドレス、タキシード選び
- 引き出物・引き菓子・縁起物選び
- 当日流すBGMのCD準備
- ウェルカムボードの作成
- 席次表などのペーパーアイテムの準備
- カメラマンの手配
- 司会・進行の依頼
- スピーチの準備
まあ、めちゃくちゃ多いですね笑
でも安心してください。
全てをあなたたちがやらなければならない、というわけではありません。
こだわりがある部分だけ自分たちで決めて、それ以外は式場に任せるかサクッと外注してしまいましょう。
結婚式の準備でのこだわりポイント
結婚式において、こだわるポイントは人によります。
今回は参考までに私たちがこだわったポイントと式場や外注で任せたポイントをお伝えします。
ただし、結婚式では最初に決めた通り予算内に収めなければならないという理由から、こだわっていなくても自分たちでやらなければならない、という場合もありました。
そこもふまえて話していきます。
こだわったポイント
こだわったポイントについてはおおまかに以下のポイントです。
- 結婚式場の決定
- ウェディングドレスなどの衣装
- ゲストをもてなすための料理
今思えばこだわったところって意外と少ないですね。
しかし、このこだわりポイントにしっかり予算を割いたため、意外と費用が高額になってしまいました。
こだわるといっても、限られた予算に収まるように進めていきましょう。
結婚式場の決定
まず最初に決めなければいけないのは結婚式場の決定ですね。
私は特にこだわりはなかったのですが、妻はものすごくこだわっていました。
こだわりポイントは以下です。
ウェディングドレスの持ち込みができるか?
この一点だけでした。
すでに自分が着たいウェディングドレスの目星をつけていたようで、ここだけは譲れなかったようです。
結婚式場について、これから探そうと思っている方は『結婚スタイルマガジン 』利用が結構おすすめだったりします。
これ、なんでおすすめかというと、このサイトから結婚式場のフェア・見学予約をしてそこで式場を決めると最大で20万円の割引が受けられます。
あなたの希望に沿った式場がみつかるかもしれないので、是非検討してみてください。
ウェディングドレス
新婦さんが結婚式で1番憧れるであろうウェディングドレス。
私たちも(というか主に妻が)当然こだわりました!
いろんなサイトをチェックして、比較検討を行なって決めていたようです。
こちらについては、結婚式場によって持ち込みが不可の式場もあるため、式場を決める際にはあらかじめ確認しておきましょう。
持ち込み不可の場合は、式場で用意された衣装の中から選んでレンタルすることになります。
妻のウェディングドレスはこだわったようですが、私は特にこだわりはなかったので式場が用意してくれた衣装から選びました。
ゲストをもてなす料理
料理についてはできるだけ高級なコースから選びました。
理由としては、結婚式に来てくれるゲストは基本的には祝福してくれるために来てくれている方だとは思います。
ただ、結婚式に出席して後から思い出すのは『料理がどうだったか?』ということが真っ先に思い浮かぶようです。
それが正しいのかどうかは置いておいて、実際に何度も結婚式に出席したことのある母からそういったアドバイスをもらっていたため、そういう方も一定数はいるのでしょう。
なので、おもてなしをすると考えているならば料理にはこだわったほうが良いでしょう。
式場にお任せしたもの
基本的にはこだわらなかったところは式場にお任せしました。
しかし、予算の都合で自分たちで用意したものもあります。
基本的にだいたいのものは式場にお任せすると値段は高くつきます。
が、式場はプロなので任せておけば手間もかからず安心して任せられるという利点があります。
そうは言っても予算内に収めなければならないということもあるので、自分たちの『時間』と『お金』を天秤にかけて納得する方法を選びましょう。
結婚式の準備に疲れた…楽する方法は?
結婚式の準備に疲れた…楽をしたい…けど結婚式場に任せると高くついて予算オーバーしてしまう。
そういった方は、式場ではなく外部サービスの利用を検討するのがいいですね。
要はサクッと外注に依頼してしまうのです。
式場に依頼するよりも安くできたり、中には特別なこだわりに対応してくれるサービスもあります。
結婚式の準備に疲れた…という方々はまず世の中にどんなサービスが提供されているのか知るところから始めてみましょう。
招待状のWEB配信サービス
招待状の作成ってめんどくさいですよね?
招待するゲスト一人ひとりの住所を調べて、それを1枚ずつ印刷して…
そうです、めちゃくちゃめんどくさいんです。
ですが、今の情報化社会、LINEやメールでサクッと招待状を送るサービスがあるのはご存知でしょうか?
住所を調べなくてもWEBで完結できてしまうので時間がないかたにおすすめです。
いろいろサービスはありますが、いくつか紹介させて頂きます。
- ピアリー
- weddingday
- Dear
*ホームページへのリンク許可を頂いていないため、会社名のみのご紹介をさせて頂いてます。
ただし、友達やデジタル系のサービスに抵抗がない方に送る分には良いのですが、以下のような方々を招待する場合は別途郵送で送ったほうがいいでしょう。
- WEBサービスに慣れていないご年配の方
- 会社の上司や学生時代の恩師
- 付き合いが希薄化している友人など
世の中にはデジタルサービスに対してまだ快く思っていない方も一定数いることを理解した上で利用したほうが良いでしょう。
特に関係が希薄化している友人にいきなりLINEなどで招待するのは良くないです。(怪しまれる可能性がありますからね)
もしそういった友人にWEB招待状を送る際は、事前にコンタクトをとった上で行なうのが無難です。
お手紙での招待からペーパーアイテム
続いてお手紙で招待状を送る際に利用できるのが『ペーパーアイテム専門店ティアーモ』ですね。
こちらは比較的安価でかつ招待状から席次表、席札まで一通りのペーパーアイテムを取り扱っているお店です。
ペーパーアイテム系統を一括で丸投げできるのは忙しいサラリーマンにとってはつよい!
手紙で招待する際に、お金をあまりかけずにかつ時短するならこちらがよいのではないでしょうか。
お高めだけどペーパーアイテムにこだわるなら!
金額的に高く、手間をかけてでもこだわりたいなら『平安堂ウェディング 』でしょうね。
なにがいいってディズニー関係のペーパーアイテムを使えるのは好きな人にとってはものすごく魅力的でしょう。
ただし、ディズニー関係の商品に関しましてはペーパーアイテムとしてはお高めになっているので予算と相談して決めてください。
また、ペーパーアイテムだけではなくウェルカムボードの販売も行なっているので、そちらも要チェックです!
一点捕捉するならばディズニー関連は人気があるためか、2023年5月28日時点では売り切れとなっている商品もちらほらありました。
ペーパーアイテムにこだわりたい方はぜひ『平安堂ウェディング 』をチェックしてください!
ウェルカムボードの作成
ウェルカムボードの作成、これも手作りするとなると結構めんどくさいです。
手作りするのが好き!とか、お金を出来るだけかけたくない!という理由なら手作りが1番安くすむでしょう。(こだわり具合にもよりますが)
ウェルカムボードも時間がなければ販売されているものを購入するのが手っ取り早いです。
上でもお伝えしたとおり、『平安堂ウェディング 』でもウェルカムボードも取り扱っています。
ディズニーのものもありますが、こちらは1万円以上するのでこだわる方向けですね。
しかし、結婚式には予算の都合もあるかとは思うので、値段重視の方は楽天市場などで数千円で購入できます。
安価なものをこちらでいくつか紹介しておきますね。
プロフィールムービー制作
お友達の結婚式などに参加した際に、式でムービーが流されたのをご覧になったかたは多いのではないでしょうか?
動画編集スキルがあれば自作することもできるでしょうが、それって結構大変ですよね?
時間もかかるし自分では作れないけどムービーを流せるなら流したい!という方はこちらも外注が可能です。
お金はかかってしまいますが、思い出に残すためにも外注を検討されてはいかがでしょうか?
引き出物・引き菓子・縁起物の準備
こちらは結婚式場でも用意されているものを利用すれば費用はかかりますが、選ぶだけなので簡単に準備することができます。
ただ、結婚式のあとに二次会を考えるとかさばらないものが良いかと思います。
引き出物宅配とかもありますが、こちらは住所を事前に準備しなければならないため面倒ですよね?
カタログギフトで渡せばそういった手間もかからず、出席者がそれぞれ欲しい物を選べるので無難だと思います。
結婚式場ではだいたいカタログギフトが用意されているので、それを渡すのが1番楽だと思います。
ここでは少し手間はかかりますが、オリジナルカタログギフトを作って贈ることができる『~結-yui-~』がおすすめです。
オリジナルのカタログギフトというとめんどくさそう、、と感じるかもしれませんが、実際はLINEで担当の方とやりとりをするだけで作れてしまうんです。
これ、なにがいいってカタログギフトなのにポケットに入るサイズで渡せて、ゲストにQRコードを読み込んでもらって商品を選ぶ新しい形のカタログギフトなんです。
かさばらなくて引き出物宅配のように住所を登録する必要もないため、新しい形の引き出物になるでしょう。
結婚式の準備に疲れたら休みましょ
ここまでで結婚式を挙げるにあたって外注できそうなものをご紹介してきました。
仕事が忙しい中、結婚式の準備をするのは大変だと思います。(実際私がそうでした。)
結婚式の準備に疲れてしまったら、1日くらいゆっくりやすんでもいいんですよ。
たまには息抜きに好きなテレビを見る、美味しい物を食べる、音楽を聴く、なんでもいいと思います。
常に気を張っていると疲れてしまいますからね。
マリッジブルーにはくれぐれも注意しましょう。
まとめ
今回は結婚式の準備に疲れた…という方に向けて、どのように手を抜いていくかについてお話しました。
ざっくりまとめるとこんな感じですね。
- こだわるところとこだわらないらところを決める
- サクッと外注化するのも手
- 息抜きもきちんとする
結婚式はこだわり始めると無尽蔵にやることがでてきてしまいます。
自分たちだけでがんばりすぎない、人に任せられることはお任せする、くらいの気持ちでいたほうが精神的に楽です。
ここでお話させて頂いたこともふまえて素敵な結婚式にしましょう!