最近、親戚の結婚式に参加したのですが、出席者のメンバーはお互いの親族のみで規模としては30人規模のものでした。
私も以前に結婚式を挙げたときには、お互いの親族+少しだけ友人を招待して合計30人規模の式を挙げました。
いろいろと調べてみたところ、最近ではこれくらいの規模の式を検討している方が増えている傾向にあるようです。
なので、このサイトでは、私が挙げた結婚式や出席した結婚式の経験をもとに、小規模結婚式でも十分満足できるよ!といったことを伝えていけたらと思います。
小規模結婚式とは?
小規模な結婚式とは、出席者が30人以下くらいの少ない人数で行う結婚式です。
新郎新婦の親族+親しい友人だけで行うような式ですね。
式を小規模にする理由は各々あるかと思いますが、例えば私の場合はお互いの親族があまり多くなかったことが挙げられます。(お互いに招待するほど近しい親族は合計で20人程度でした)
式場にもよるとは思いますが、私が挙げた結婚式場では30人の少人数プランがあったので、それを利用することにしました。
なので、お互いの親族+親しい友人を少しずつ招待して30人程度になりました。
小規模ならではの魅力とは?
規模が小さいことならではの魅力とはどのようなものなのでしょうか?
私が実際に挙げた式では、以下のようなことが魅力的だなと感じました。
1.アットホームな雰囲気
小規模にすることでのメリットは、招待した友人たちとゆっくり会話を楽しむことができる点ですね。
人数が少ないので、一人ひとりとゆっくり話をする機会を十分にとることができました。
特に大勢の前で話をするのは苦手な上がり症の方には、近しい親族と気の置けない友人だけなので、スピーチなどもすこしは緊張せずにできるのではないでしょうか?
2.基本料金の費用は抑えられる
また、費用についても安く抑えることができます。
私は少人数プランで申し込みをしましたが、その時の見積もり費用は120万程度でした。
ただし、それは最低限のサービスのみで行なっていることで、結婚式でこだわるところによっては高くなってしまう場合もあります。
私の場合では、ウエディングドレスと招待している方々の食事、飾り付けをすこしアップグレードしたら合計で300万程度になってしまいました。
特に食事については、私の親からのアドバイスを受けてのアップグレードでしたので、こういったところは予算と相談しながらどこにお金をかけるのか?を考えていけば比較的安く抑えられるかと思います。
3.結婚式準備が比較的に楽
小規模な結婚式では、時間的に歓談がメインになるため、通常の結婚式よりもそこまで大変な準備はありませんでした。
人数が少ないので、招待状を作る枚数も少なかったですし、友人たちの余興などを行なうほどの時間もないので、そういった打ち合わせもありませんでした。
式場でもおもてなしのイベントは用意してくれているので、その中から選ぶだけで特別な準備などはすべて式場がしてくれます。
これから結婚式を予定している方へ
招待する親戚の人数や友人の数などで悩んでいる方も多いかと思います。
私はたまたま親戚の人数が少なかったので、小規模な結婚式になりましたが、人数が少ないからこそ楽しめる、ということもあります。
本当に親しい親族や友人と、ゆっくりとお話しをする機会は社会人になるとなかなか取れないかと思います。
結婚という機会に、そういった場を楽しんでみてはいかがでしょうか?
